- トップページ
- 特集一覧|クオカの逸品 タイコバン
- 【有機JAS】タヒニ(ごまペースト)
クオカの逸品 タイコバン!
職人のこだわりが、極上のあんこになりました
一度クオカスタッフの先輩からおすすめされて買って以来、欠かすことなく冷蔵庫に入っているアイテムがあります。 それがこれ、「【有機JAS】タヒニ(ごまペースト)」。
つまりは白ごまをローストしてからペースト状になるまでよくすったもの。パッケージには大きく「ALISHAN」というロゴ。「アリサン」と読みます。
「よし!いざアリサンへ!」向かうはアリサンの社屋のある埼玉県は高麗。さっそく取材に行ってきました。
おいしさの秘密を探るべく「アリサン」へ
「オーガニック」と聞くと「…おいしいの?」と思ってしまう事、ありませんか?タヒニペースト、いや、アリサン商品に関しては心配無用です。
口に入れるともう本当に「ごまそのもの!」粒ごまよりもごま油よりも、もっと鮮烈なごまの風味。 有機のごま100%だからでしょう、これ、粒ごまの時点で絶対いいもの使ってるでしょ!!って思わせます。 (ちなみに経験則ですが、ごまはいいごまと普通のごまでは味がピンキリです。数百円の差なら是非、良質なものをおすすめします。)
アリサンはマクロビやベジタリアンを実践する方には知る人ぞ知る、おいしくて安心なベジタリアン&オーガニック食材をメインに輸入販売している会社。
クオカでも大人気商品「アルミフリーベーキングパウダー」をはじめ「ビーナッツバター」、「クスクス」など、たくさんアリサンの商品を扱っています。
アリサン有限会社のはじまりは、約25年前。社長のジョン・ベリスさんが日本でベジタリアンを実践するためにオーガニック商品を個人輸入し始めたのがきっかけで、
ベジタリアン同士のネットワークが広がり、通信販売を経て小売りや卸、カフェを運営するようになり、今に至ります。
さて、少し気になるこの「アリサン」という社名についてもうかがってみました。実は台湾の地名「阿里山」が由来なんだそうです。 高麗川のほとりのこの地が、台湾人である奥さんの故郷「阿里山」に似ているからと命名したとのこと。なるほどねー。
おいしいタヒニペーストを買って楽しむことが
ニカラグアの農家の人の笑顔につながります
アリサンから更にさかのぼって生産元についてもお伺いしました。
生産元は「ワンスアゲイン社」という、アメリカでオーガニックピーナッツバターなどナッツ類のペーストを主に製造販売している会社です。
オーガニック食材系の会社は所在する地域住民との繋がりや、持続可能なオーガニック農法を支援する会社が多いそうなのですが、ワンスアゲイン社もそのひとつ。
タヒニペーストの原料であるごまの生産農業団体を、中南米のニカラグアで雇用創出を目的とした非営利慈善団体と一緒に12年前からサポートしています。現在では11もの農業団体、およそ2000もの農家がこのごまの栽培に参加しているとのこと。
さらに、ワンスアゲイン社はこれらのニカラグアの農業団体に対し、世界の市場価格にてごまを買い付け、(※)農家の生活水準向上に大きく貢献するしくみを実践しています。
つまり、このタヒニペーストを買う事は、ニカラグアの小さな農家をサポートする事にもなるんです。
おいしいタヒニペーストを買って楽しむことが、遠く中南米の人たちの笑顔につながっているなんて素敵だと思いませんか?
※ニカラグアではハリケーン等自然災害等の理由により収穫量が限られる年もあり、その際はメキシコやペルー等からオーガニックのごまを仕入れています。
サンドイッチ・ごまあえ・ごまだれ・フムス・白和え・冷や汁・担々麺に棒棒鶏…アレンジ最多?!
実は取材に応じてくれたアリサン社員の猿橋さんが、
「朝、家で作ってきたんですけど、おいしいかどうか…」
と、言いながら用意してくださったサンドイッチとフムスをごちそうになってきました。(役得!)
サンドイッチは雑穀パンを軽くトーストしたものに、ツナペーストとスライスチーズとトマトをサンドしたもの。 アクセントにオレガノとパプリカがふってありました。ひとくち食べるなり、私のくいしんぼうが全開。
「ううう…おいしいです…全部食べていいですか?」
実はこのツナペーストこそがポイントで、ツナ缶1つに対して大さじ1程度のタヒニを加え、お好みで塩を加えたもの。 私、早速家で作ってます!
さらにひよこ豆のペースト、フムス。猿橋さんのフムスは少し粒感が残る、ガーリックの効いたタイプ。もちろんタヒニの味もしっかり。
おいしい。おいしいよー!だれかワインもってきてー。勤務中なのがつらいっ。
その他、タヒニは甘いもの部門もおすすめで、「ジャム+タヒニ」もしくは「アガベシロップ+タヒニ」もおすすめとか。
私も「はちみつ+タヒニ」よくやります。
ちなみに、私が得意なのは主に和食。ごまあえ、白和え、ささっと作る冷や汁(もどき、でしょうか…)もなかなかです。 そう、タヒニペーストで作ったごまだれと、近頃人気の「食べるラー油」の相性は最高です。一度お試しください!
※取材後、もっとタヒニの食べ方はないものかと、タヒニ好きと聞いていたショップスタッフ、後輩の植木君にもタヒニへの想いを聞いてみました。
クオカスタッフの中でも1、2を争うタヒニ好きの私から今回はこの場を借りてタヒニの素晴しさを皆さんにお伝えしたいと思います。
まずお伝えしたいのは、なんと言ってもその味わい!余分なものが一切入っていない純粋なごまのペーストは、あっさりとしていながら、ごま本来のコクと芳醇な香りが口いっぱいに広がります。どんな料理とも相性がいいので毎日のお料理に何かと使えちゃいますよ。
一瓶454gと少し多いと感じるかもしれませんが、保存も結構利くし、とにかく便利。我が家の常備品です。

ごまだれやごまドレッシング、ごま和えなど使い方は無限大ですが、私のオススメレシピは、坦々麺風うどん。
冷凍うどんを使った簡単レシピなので、ちょっと小腹がすいたときや、夜食にもぴったりです。
作り方は、どんぶりにタヒニと醤油、砂糖、お酢、ラー油、固形の鶏がらスープの素を入れ少量のお湯を加えて溶いておきます。(分量はいつも適当ですが、おいしいです)
そこに茹で上げたうどんを入れてよくかき混ぜるだけ!これで坦々麺風うどんの完成です。
お好みでネギやローストしたピーナッツを入れてもおいしいですよ。
心にも体にもおいしいタヒニペースト。「おいしい!」をどんどんさかのぼると、いろんな人のいろんな気持ちがぎゅっとつまっているんだなあと、少し感動してしまいました。
【お知らせ】
アリサンのタヒニペーストは乳化剤、安定剤は一切つかっておらず、ごま本来の味がストレートにでる商品です。
そのため、ロットによる味の変化や、個人の感覚でごまの風味が酸化しているような気がしたり、苦みが強いと感じることもあるそうです。
【書いた人:EC事業部・福田】

【有機JAS】タヒニ(ごまペースト)454g
100%オーガニックごまを使用したペースト。
シンプルにそのまま、もしくはハチミツなどで甘みをつけてパンに塗ったり、ドレッシングやソースの材料としてお使いください。またおひたしや和え物など、和・洋問わずお使いいただけます。
まだあります!タイコバン商品一覧
おいしいマンゴーを簡単に思う存分楽しむ!
こだわりマンゴー缶の秘密とおいしい食べ方をご紹介。わらび粉100%のわらび餅って黒いんです
いわゆる普通のわらび餅との違いは、もはや一目瞭然。メイド イン ジャパンの優秀ホイッパー
秘密は「24本のワイヤー」と「ワイヤーボール」にあります。なくても大丈夫だけど、あると「超」便利
お手頃価格で手に入る一生ものの小型ナイフおいしい、お手頃、体に優しい
三年番茶は、通常の番茶とは製法も特徴も違うのをご存知でしょうか?いつものメニューが変わります
塩なんて、少ししか使わないからそう変わらないと思うでしょ?本当はプロが使うものです
パティスリーみたいに保存、ラッピングできる…だけじゃありません。クオカの隠れロングセラー
おいしいあんこを作っているのは徳島の小さな製餡会社でした。白玉粉の実力
白玉粉をかえたら白玉がかわったヨーロッパを体験できる、栗の食べ比べ
世界のおいしい「栗」をご紹介!『カスタニエ』と『カスタンバ』オーム乳業の生クリーム
これを使うだけで パティスリーの味に。ミルクそのもののような生クリーム!世界中のプロフェッショナルから支持されるチョコレート
世界中のプロフェッショナルから支持されるチョコレート- 梅しごと 道具・保存瓶&レシピ
- 今年も梅の季節になりました。
旬のおいしい梅を手間ひまかけて漬けて、保存しながら味わいの変化を楽しむ昔ながらの知恵「梅しごと」。
自分好みに調整できるのも手作りだからこそ。今年も梅しごとを楽しみませんか?
- 【パン作りの教科書 LESSON1】基本のプチパンの作り方
- はじめてのパン作りに最適なプチパンのレシピを、5ステップで分かりやすく解説。
さらに、写真付きの詳しいレシピと、パン作りの基本やコツを学べる動画もご用意しました。
- シフォンケーキの作り方 失敗しない、基本とコツ
- 基本レシピのポイントをおさえながら、シフォンケーキ作り成功のコツを分かりやすくご紹介します。
初心者さんから、なかなか納得の仕上がりにならないとお悩みの方まで、シフォンケーキ作りをマスターしましょう!