

切っても切っても同じ絵柄が出てくるアイスボックスクッキーは、手作りお菓子の定番。
今回ご紹介するのは、いま大注目のみのたけ製菓さんのアイスボックスクッキー。定番の市松模様やうずまき模様とはまったく異なる、まるでイラストのようなキュートでこまやかなデザインと、その精密な設計やテクニックが特徴で、いまお菓子作りファンから大注目をあびています。
その新デザインとテクニックをあますところなく紹介した、待望の新刊本が発売!
それを記念して、どの本にも載っていない「クオカオリジナルデザイン」と、作り方のポイントをご紹介します!
オール新デザイン&全行程写真つき!みのたけ製菓の新レシピブックが発売
初めてでも失敗しない みのたけ製菓のアイスボックスクッキー 完全レシピ
みのたけ製菓(著)講談社
みのたけ製菓の「アイスボックスクッキー」は、かぼちゃ、紫いも、黒ごま、ストロベリーなど天然の色素パウダーで色づけした色生地を、円柱・四角柱・三角柱といった棒状に成型し、立体パズル感覚で組みたてて作るのが特徴。
クッキー生地自体が模様になっているので、アイシングなどのデコレーションをしなくてもそのままでかわいくできあがり、プレゼントにもぴったり。
今回のデザインは、猫、犬、馬など人気の動物から、ビールジョッキ、カメラまで、誰かにあげたくなるキュートなモチーフが揃っています。
すべての工程を写真つきでていねいに解説しているので、初めての方にも安心。理解しやすく、挑戦しやすい本になっています。商品詳細
本書では動物や縁起物、季節感のあるモチーフなど、プレゼントに最適な絵柄を掲載しました。また、パーツの作り方やクッキー本体の組み立て方のほか、きれいに仕上げるためのポイントやコツも満載です。手間がかかる絵入りのアイスボックスクッキーですが、カットしてとぼけた顔や愛嬌ある表情が現れるときのドキドキや感動は格別です。楽しんで作って、おいしく食べていただけたら嬉しいです。著者:みのたけ製菓
みのたけ製菓(河村愛子さん)プロフィール
神奈川県藤沢市出身。
雑誌の編集部に勤めるなかで、料理系の編集者を志すようになり、ル・コルドン・ブルー東京校に入学。フランス菓子と料理を学び、ル・グラン・ディプロムを取得。
2012年より「みのたけ製菓」の屋号で、自分が大好きな素材や材料を使った焼き菓子を、手づくり市等のイベントで販売している。

みのたけ製菓のアイスボックスクッキーの特徴
型がなくてもOK!ユニークでキュートなデザイン
切っても切っても金太郎飴のように同じ絵柄、同じ断面が出てくるのが「アイスボックスクッキー」の面白さ。みのたけ製菓のアイスボックスクッキーは、粘土細工のようにパーツを組み立てて、ユニークでかわいいモチーフを表現することができます。
天然素材だからこそ、やさしくて素朴な色合い
みのたけ製菓のアイスボックスクッキーは、かぼちゃ、紫いも、きなこ、ストロベリーなど、野菜や果物のパウダーを使った着色するのも特徴的。天然の素材ならではのやさしい色合いで作った生地を組み立て、何とも言えない味わいのあるクッキーに仕上げます。
冷凍保存が可能でいつでも焼きたてを楽しめる!
パーツを組み立てたアイスボックスクッキーは、しっかり密封すれば約1ヶ月冷凍保存が可能。例えば急なお客様がいらっしゃるときにも、必要なだけスライスして焼けばOK。あっと驚くような、焼きたてのクッキーでおもてなしができます。
みのたけ製菓さんがクオカのために作ってくれました!限定デザイン「ビーグル」の作り方

■どんなふうに組み立てるの?そのポイントを動画で解説!
■ココが重要!きれいに作るコツ
ラップで
しっかり包むひとつひとつのパーツも、組み立て途中も、必ずラップにしっかり包みましょう。

パーツはこまめに
冷凍&冷蔵目や鼻、口などの形を崩したくないパーツは冷凍が原則。間を埋める生地は冷蔵で。

定規で
きちんと計って目分量だとバランスが崩れる原因に。定規を使って正しいサイズでカットしましょう。

アイスボックスクッキーおすすめ商品
フランス産小麦使用薄力粉(エクリチュール)1kg
フランス産小麦を使用した、有名パティシエも愛用している焼き菓子専用薄力粉。ヨーロッパ現地で食べる焼き菓子のような、はかない食感と繊細な口当たりをお楽しみいただけます。他の素材の風味も引き立ててくれる適度な小麦の風味が魅力です。