

作って楽しい、もらってうれしい!
プレゼントスイーツとしても人気のアイシングクッキーは、今年もバレンタインのトレンドのひとつ。作ってみたいけれど、時間がかかりそう、難しそう…と躊躇しないで!
アイシングクッキーの基本の作り方と、簡単お手軽に作れるお助けアイテムをご紹介します。
簡単4ステップ!アイシングクッキーの作り方
アイシングがしやすいクッキーを作る
アイシングのベースとなるクッキーを焼きましょう。
ここで注意するのは、生地を均一に伸ばして表面を平らにすること。焼けムラをなくしておいしさがアップし、もちろんアイシングもきれいに仕上がります。

アイシングを作る
一般的には卵白に粉糖を合わせて作りますが、重視するポイントや用途に合わせて便利アイテムを使えば、より簡単お手軽にアイシングをお楽しみいただけます。
作ったアイシングは、密閉容器に入れ、表面をぴったりとラップでおおい保存するのがポイント。冷蔵庫で2週間ほど保存OK!

アイシングに色をつける
アイシングに色をつけるときには食用の着色料を使います。
おすすめなのが、Wilton社製のアイシングカラー。ジェル状なので、水に溶かすことなくスムーズに使えて、少しの分量でも鮮やかに発色します。鮮やかで明るくぱきっとした色味で、混色しても比較的にごりづらいのが特徴です。

色をつけるときは、つまようじの先にアイシングカラーをつけて、少しずつ様子を見ながら足していきましょう。一度にたくさんの色を作る場合は、プラスチックカップにアイシングを分けて入れてから作ると便利です

コルネでアイシングを塗る
お好みの色のアイシングができたら、いよいよクッキーにアイシングを塗っていきます。その際、アイシングを絞り出すのに使うのが「コルネ」。コルネは細い線を描くのに必須です。
ステップ1コルネで縁取る
中間のアイシングで縁取りをします。絞りながらコルネを少し持ち上げ、絞り出したアイシングをたらして置くようにしてラインを描いていきます。

ステップ2面を塗る
縁取ったラインの内側に、スプーンなどで柔らかいアイシングを流し込みます。乾かないうちに、竹串などを使って細かいところまでしっかり広げます。

ステップ3模様を書く
コルネを使って、上面に模様を描きます。完全に乾いてから中間のアイシングで描くか、乾く前に柔らかめのアイシングで描くかによって雰囲気が変わります。

特徴&材料別で見る!アイシングの種類
「味」重視!マットな仕上がりに!
「食感」重視!扱いやすくサックリとした食感
メレンゲパウダー
通常の乾燥卵白に加え、泡のきめを整え長持ちさせる効果のあるクリームタータが配合されているため、アイシングを作った場合には、伸びがよく安定したアイシングを作ることができます。
- ・色や質感:際立つ白さ
- ・粉糖、水を加えて作ります。
「お手軽」! 水だけで簡単、少量ずつ作りたい
アイシングシュガーパウダー
ちょっとだけ欲しい、簡単に作りたいならアイシングシュガーパウダーが断然おすすめ!質感はツヤがあり透明感のある仕上がりに。アイシングシュガーパウダーで作ったアイシングは、保存できませんので、作った分は使い切るようにしましょう。
- ・色や質感:ツヤ感あり
- ・水を加えて作ります。
バレンタインにおすすめハートのアイシングデザイン集
2色のハートクッキー
★☆☆☆☆初級
大小のハート型のクッキーを入れ違いにはめ込んだバイカラーのクッキーに、アイシングやクッキースタンプでデコレーション!
土台のクッキーがかわいいので、アイシングはポイントだけでも見栄えのする、はじめてさんにぴったりのデザインです。
ハート型アイシングクッキーポップ
★★☆☆☆初級
バレンタインらしいビビットなカラーが印象的のアイシングクッキーポップは、クッキーの間にガナッシュをサンドしてスティックをつけた、キュートさが魅力。
ちょっと凝ったアイシングにチャレンジしたい方向けのデザインです。
ポイントをお教えします!アイシングクッキーに関するQ&A
クッキー作りに関するQ&A

Q.クッキーの表面がでこぼこしてしまう
A.生地と天板の間の空気が膨張して生地を押し上げるためです。焼くときにシルパンを使うと余分な油や空気を逃がしてくれるために表面がなめらかに仕上がります。しっかり寝かせた生地を使ってください。
Q.クッキーが抜き型にくっついてしまい、きれいに抜けません
A.生地を伸ばすときに使うめん棒や台に打ち粉をしましょう。抜き型やスケッパーなども生地にあたる部分に粉をつけます。生地はべたつくときは冷蔵庫に入れて冷やしてから抜きましょう。

Q.クッキーが焼き縮みしてしまいます
A.生地をまんべんなく均一に伸ばすようにしましょう。生地を伸ばすときに、一定方向だけ(前後だけ、または左右だけ)に伸ばすと焼き縮みしやすくなります。
アイシングに関するQ&A
Q.コルネがうまく作れません
A.三角形の山から垂直におろした下端を中心として、コルネの先端になるように巻いていきます。先端がきちんととがるように、巻きながら外側の紙を上に引っ張るように締めて調整しましょう。

Q.コルネの正しい持ち方と、きれいな線の引き方を教えて
A.コルネ上部の折り込んだところの真ん中をはさむように持ちます。きれいに線を引くには、始点に点を打つようにアイシングを出し、そこから終点までの間はコルネを少し浮かせるようにして移動し、終点でまた点を打つようにして止めます。
Q.コルネを汚さずアイシングを入れる方法を教えて
A.スプーンなどを使って、コルネのまわりを汚さないようにアイシングを中に入れていきます。左右から折り込み、ゆるみがなくなるまで巻いて、空気が入らないようにテープで留めましょう。
簡単お手軽に作れる!お助けアイテムをご紹介
簡単時短クッキー作りで、アイシングにゆっくり集中できる!
cuoca冷凍クッキーシート220g×2枚
解凍してすぐ型抜きできる!
アイシング当日までに生地を作っておいたり、焼いておいたり…。そんな時間のかかる事前準備はもういりません!また、均一な厚さに伸ばしてあるので、アイシングが塗りやすく仕上がりもきれい。
これを使ってクッキーの準備をすれば、時短&お手軽した分だけもっとかわいいアイシングができますよ!
初心者さんにもおすすめ!人気のアイシングカラーを揃えるなら
Wilton アイシングカラー8色セット
たくさんの色を揃えたいけれど、ひとつの色は少なめでOK…という方におすすめの少量サイズの8色セット。アイシング初心者の方にもぴったりの人気セットです。
難しいコルネ作りもこれがあれば失敗なし!
コルネペーパー(5枚入)
「コルネを作るのが難しい!」「自分で作るとコルネの先が太くなってしまう!」そんな悩みをお持ちの方にぴったりなのが、このコルネペーパー。コルネができあがっているので、あとはアイシングを入れてすぐに使うことができます。