各社チョコレートのテンパリング温度一覧
- 溶解温度・・・最初にチョコレートを溶かす温度
- 下降温度・・・ボウルを氷水にあてて冷ます温度
- 調整温度・・・再び湯せんにかけて温める温度
メーカー・ブランド |
チョコレートの種類 |
溶解温度 |
下降温度 |
調整温度 |
一般的なチョコレート |
スイートチョコレート |
50〜55℃ |
27〜29℃ |
31〜32℃ |
ミルクチョコレート |
45〜50℃ |
26〜28℃ |
29〜30℃ |
ホワイトチョコレート |
40〜45℃ |
26〜27℃ |
29℃ |
ヴァローナ |
スイート |
53〜55℃ |
28〜29℃ |
31〜32℃ |
ミルク |
48〜50℃ |
27〜28℃ |
29〜30℃ |
ホワイト・ブロンド |
48〜50℃ |
26〜27℃ |
28〜29℃ |
カオカ |
スイート |
50〜55℃ |
28〜29℃ |
31〜32℃ |
ミルク |
45〜50℃ |
27〜28℃ |
30〜31℃ |
ホワイト |
45〜50℃ |
26℃ |
28〜30℃ |
ヴェイス |
スイート |
45〜50℃ |
27〜28℃ |
30〜31℃ |
ミルク、ホワイト |
45〜50℃ |
26〜27℃ |
28〜29℃ |
カカオバリー |
スイート |
45℃ |
27℃ |
32℃ |
ミルク |
40℃ |
25℃ |
29℃ |
ホワイト |
40℃ |
24℃ |
28℃ |
カルマ |
スイート |
50〜55℃ |
27〜28℃ |
30〜32℃ |
ミルク |
45〜50℃ |
26〜27℃ |
29〜31℃ |
ホワイト |
45〜50℃ |
26〜27℃ |
29〜31℃ |
ドモーリ |
スイート |
55〜58℃ |
28〜29℃ |
31〜32℃ |
ミルク、ホワイト |
45〜48℃ |
27〜28℃ |
30〜31℃ |
ルカカカオ |
スイート |
52〜55℃ |
28〜29℃ |
31〜32℃ |
ミルク |
45〜48℃ |
27〜28℃ |
30〜31℃ |
ホワイト |
45〜47℃ |
26〜27℃ |
29〜30℃ |
オペラ |
カルパノ |
45〜50℃ |
27〜28℃ |
30〜32℃ |
レガート |
50〜55℃ |
27〜28℃ |
31〜32℃ |
ミルク、ホワイト |
42〜45℃ |
27〜28℃ |
28〜30℃ |
カレボー |
スイート |
40〜50℃ |
27〜29℃ |
30〜32℃ |
ミルク |
40〜45℃ |
27℃ |
30℃ |
ホワイト |
40〜45℃ |
26℃ |
29℃ |
ベルコラーデ |
スイート |
45〜50℃ |
28〜29℃ |
31〜32℃ |
ミルク |
45〜50℃ |
26〜27℃ |
29〜30.5℃ |
ホワイト |
40〜45℃ |
25〜26℃ |
27.5〜28.5℃ |
イカム |
ジャンドゥジャ |
40℃ |
20〜22℃ |
25〜26℃ |
エルレイ |
スイート |
50〜55℃ |
28〜29℃ |
31〜32℃ |
ミルク |
48〜50℃ |
27〜28℃ |
29〜29.5℃ |
クオカ |
スイート |
45〜50℃ |
27〜28℃ |
31〜33℃ |
砂糖不使用スイート |
45〜50℃ |
30℃ |
32℃ |
砂糖不使用ミルク |
45〜50℃ |
28℃ |
30℃ |
砂糖不使用ホワイト |
45〜50℃ |
28℃ |
30℃ |
※キャラメルとストロベリーはテンパリング不要 |
|
|
|
大東カカオ |
スイート |
50℃ |
27〜28℃ |
30〜31℃ |
ミルク |
45℃ |
25〜27℃ |
29℃ |
ホワイト |
40℃ |
25〜27℃ |
29℃ |
日新化工(NK) |
抹茶 |
40〜45℃ |
24.5〜25.5℃ |
29〜30℃ |
明治 |
スイート |
50〜55℃ |
27〜29℃ |
31〜32℃ |
濃い苺・濃いレモン |
40〜45℃ |
25〜26℃ |
28〜29℃ |
森永 |
スイート |
45〜50℃ |
27〜28℃ |
31〜33℃ |
ミルク |
40〜45℃ |
26〜27℃ |
28〜30℃ |
ホワイト |
40〜45℃ |
26〜27℃ |
28〜29℃ |
▲